商品コード:1355-039n[HUNGAROTON] E.ペレーニ(vn) G.キィシュ(pf) / Vnソナタ集/ヘンデル, タルティーニ, ヴェラチーニ

[ 1355-039n ] Gyula Kiss, Eszter Perenyi, Händel, Tartini, Veracini ‎– Violin Sonatas


通常価格:¥ 6,600 税込

¥ 6,600 税込      

商品コード: 1355-039n

作品名:バロックVnソナタ集/ヴェラチーニ(F.David改訂):Vnソナタ ホ短調, ヘンデル:Vnソナタ4番Op.1-4 | Vnソナタ6番Op.1-6, タルティーニ:Vnソナタ10番ト短調
演奏者:E.ペレーニ(vn)G.キィシュ(pf)
プレス国:ハンガリー, Hungary
レーベル:HUNGAROTON
レコード番号:SLPX 11975
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7 : A面にスタンプあり
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【ハンガリーでのオリジナル】---黄/黒浅段内溝, 9時にMade in Hungary STEREO ○○33, グルーヴガード厚, Rights Society:ARTISJUS, Ⓟ1980, スタンパー/マトリクス:SLPX 11975- A 1 P HP/SLPX 11975-B Ⅱ P AT (ラウンド小文字スタンパー・HUNGAROTONタイプ), Hungarotonステレオ製造を示すSLPX ***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス:2/12, 再補助マトリクス:なし, 1980年代スタンパーを使った1980年頃製造分, 赤ステレオレーベル存在せず, 黄/茶レーベル存在せず, QUALITONレーベル存在せず, 更に古いマトリクス存在しないと思われる, 最古レーベル・最厚プレスである, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, マジャール語表記の国内流通分, HUNGAROTON音源のHUNGAROTON制作プレス, 工場:不明, オリジナル, original
ジャケット:【ハンガリーでのオリジナル】---両面コートペラ, 仏/独/露語のリブレット付き, 表記されたジャケット番号:SLPX 11975, Price Code:なし, 背文字:あり(こげ茶色・オレンジ色背景), ジャケ裏年号:なし, Ⓟ1980Ⓒなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Hungaroton Magyar Hanglemezgyártó Vállalat, 印刷:Horvath Jozsefne.Budapest, これより古いジャケット存在せず, オリジナル, original
トピックス:【入荷の少ない希少盤!】---1980年又はそれ以前のブダペストでのステレオ録音, 録音技師:Karoly Peller, プロデューサー:Zoltan Hezser, 1980年:Hungaroton Magyar Hanglemezgyártó Vállalatによりコピーライト登録・同年HUNGAROTON:SLPX 11975(当装丁)にて初リリース, 入荷の少ない希少盤, E.ペレーニ(vn)はバッハ無伴奏を1枚(2曲)のみ入れている(SLPX 11483), 有名なチェリスト、ミクローシュ・ペレーニの姉, 姉弟で凄い音楽家!, これがオリジナル!, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:エステール・ペレーニ、1943年ブダペスト生まれ。有名なチェロ奏者ミクローシュ・ペレーニの5歳年長の姉である。D.コヴァーチュに師事。同郷のS.ヴェーグに繋がるものを感じる。1965/68/69年、各地の国際コンクールで入賞又は優勝。胸に切迫するVnだが、決して強く濁った音ではない。ペレーニ一家は何故こうも音楽の才能に恵まれた家系なのだろうか?東独のカール・ズスケにも似た鈴の音のように澄んで微かに揺れる音は絶妙にして美しすぎる。琴線に触れる独特の音を出す唯一無二のヴァイオリン奏者!これはそのエステール・ペレーニによるバロックVnソナタ集。1980年の発売だが東欧レーベルは西側とは異なる。清らかに紡ぎ出される弦の音は情緒的な表現力と美しい音色を持つ。この時代に於ける最高ランクのヴァイオリン奏者に違いない。ピアノのジュラ・キィシュ(1944-)もまたハンガリーに於ける注目のピアニストでモーツァルトを得意とする。内容と価格のバランスで言えばかなりお得なヴァイオリンLPである。エステール・ペレーニの録音は多くない。

ペレーニの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)