商品コード:1356-013[VALOIS] G.F.ヘンデル(vn) C.ラルデ, M.デュボスト(fl) 他/ バッハ:室内楽曲集/Vnソナタ, Gambソナタ, Flソナタ 他

[ 1356-013 ] Bach - Georg Friedrich Hendel, Christian Lardé, Huguette Dreyfus, Jean Lamy, Michel Debost, Claude Maisonneuve


通常価格:¥ 33,000 税込

¥ 33,000 税込      

数量

商品コード: 1356-013

作品名:バッハ:室内楽曲集/VnとCembの為のソナタ第1番 ロ短調 B.1014, VnとCembの為のソナタ第2番 イ長調 B.1015, VnとCembの為のソナタ第3番 ホ長調 B.1016 | VnとCembの為のソナタ第4番 ハ短調 B.1017, VnとCembの為のソナタ第5番 ヘ短調 B.1018, VnとCembの為のソナタ第6番 ト長調 B.1019 | Gambソナタ第3番 ト短調 B.1029, Gambソナタ第2番 ニ長調 B.1028, Gambソナタ第1番 ト長調 B.1027 | FlとCembの為のソナタ第1番 ロ短調 B.1030, FlとCembの為のソナタ第3番 イ長調 B.1032, Flと通奏低音のためのソナタ第2番 ホ短調 B.1034, Flと通奏低音のためのソナタ第3番 ホ長調 B.1035 | Vnと通奏低音のためのソナタ第1番 ト長調 B.1021, Vnと通奏低音のためのソナタ第3番 ホ短調 B.1023, トリオ・ソナタ楽章 ヘ長調B.1040, 無伴奏Flのためのパルティータ イ短調 B.1013, 2本のFlと通奏低音のためのトリオ・ソナタ ト長調 B.1039
演奏者:G.F.ヘンデル(vn)C.ラルデ, M.デュボスト(fl)J.ラミー(gamb)H.ドレフュス(cemb)C.メゾヌーヴ(ob)
プレス国:フランス, France
レーベル:VALOIS
レコード番号:CMB 5
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×5, 箱入り5枚組, 5 single records in BOX
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでの箱のオリジナル】---紺/銀内溝, 6時に Microsillon STÉRÉOPHONIQUE 33 1/3 T.M., グルーヴガード厚, 表記されたレコード番号:MB 815-9, Rights Society:DP, Ⓟなし, Price Code:なし, スタンパー/マトリクス: SX 229 99 108 835 A/ SX 230 99 108 835 B---以降省略 (ラウンド小文字スタンパー・VALOIS/DGGタイプ), VALOIS録音ステレオ製造を示すSX**で始まり個別のレコード番号を含む専用マトリクス使用, カッティング担当を示すサインはない, 補助マトリクス:G8 ◇ K B/J7 ◇ VD, 再補助マトリクス:なし, 1968年頃製造のスタンパーを用いた1968年頃の製造分, 青/銀外溝レーベル存在せず, これより古いレーベル存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, カッティング担当の前任者:なし, モノラル存在せず, RIAAカーヴである, VALOIS音源のVALOIS制作独DGGプレス, 工場:Hannover旧工場(Deutsche Grammophon Gesellschaft Pressing Plant Hannover・Werk I), フランスでのオリジナル, original in Fr.
ジャケット:【フランスでの箱のオリジナル】---外周4面青クロス紙表コート箱, リブレット付き, 表記された箱番号:CMB 5, Price Code:なし, 背文字:あり(金色型押・青クロス紙背景), ジャケ裏年号:なし, Ⓟなし/20 Août 1968 Paris, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Harry Halbreich and Disques VALOIS, 印刷:Imp. Desgrandchamps, 全面ベージュクロス紙表箱は1970年代で後になる, これより古い箱存在せず, フランスでの箱のオリジナル, original for BOX
トピックス:1968年3月パリでのステレオ録音, 録音技師:Peter Willemoës, プロデューサー: Michel Bernstein, フランスでは1968年Harry Halbreich and Disques VALOISにてコピーライト登録・同年VALOIS:CMB 5(紺/銀レーベル・5枚組白系デザイン箱入り)の当装丁にて初リリース, 1972年同一番号・同レーベル・6枚組ベージュクロス紙箱入りとなる(追加曲あり), 同年バラも新カップリング6枚のMB 815~820で単売された, 英国でもORYX:6XLC 1(6枚組箱)でリリースされた, VALOIS:CMB 5で5枚組と6枚組ではカップリングが異なる・1968年時点で録音が済んでいた曲で5枚組が制作発売されたが1968年以降に録音されたマイナー作品がLP1枚分ありカップリング変更して6枚に収まるようにしたものが6枚組でその追加分はMB 820で単売され・6枚組に参集された, バラはその後新カップリングで発売された, 但しバラでも初期カップリングで発売された分が一部存在してモノラル/ステレオで発売されたものがある(Flソナタ集・旧カップリング), 6枚組には全録音が入るが大半が再版となる!, 5枚箱は完全な初年度リリース分である!内容は非常に良い, 1968年発売の白系デザイン箱が5枚組と1972年発売のベージュクロス紙箱入りが6枚組で番号は同じCMB 5なので注意, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:仏VALOISが1964~69年にG.F.ヘンデル、ラルデなど所属の奏者たちで完成させたバッハ室内楽曲集。あまり知られていないがどれも非常にレベルの高い演奏。1968年に5枚組箱で発売された。1970年代に入り追加曲が録音され、1972年に追加曲を合わせた箱6枚、バラ6枚で発売された。バラにはFlを含む作品が断片まで収録されている。当初Fl作品はシリーズとは別に2枚7曲で先行発売。その後全集のVol.4~6に組み込まれた。先行発売分には収録されていない曲が加わっている。伝統的バッハ像をフレンチスタイルでじっくり味わえる名演。録音はパリで行われ、当時のフランスにおける一流の器楽奏者達を集めて行われた。特にヴァイオリンのG.F.ヘンデルがVnソナタを担当していて、これだけでも大変な価値がある。最初に出た箱が旧カップリングと呼んでいる最初の版である。その後、1970年頃までの間に更に新しい録音がLPで1枚分行われ、それは追加分としてLP発売されず、5枚だった当初のカップリングを変更して、新録音を加えた全6枚分の新しいカップリングで全ての録音をLP6枚に配置して、ある程度曲のグループごとに纏まるようにしたことが窺えるが、LPという時間制約の中で完全にはそうなってはいない。旧カップリングは完全にグループごとに纏まっていたのでそれに比べると新カップリングには苦労の跡が窺える。但し全集物ではこれまで録音された事のないマイナー作品(B.1019a(第1稿))なども入り、ほぼ完全に近いバッハ:室内楽曲集となっている。バラはこの新カップリングになってからMB 8**で全6枚が出され、6枚組の箱と同一カップリングで同一時期のプレスとなる。但しバラでも初期カップリングで発売された分が一部存在してモノラル/ステレオで発売されたものがある(Flソナタ集・旧カップリング)。1968年にリリースされた旧5枚組箱は完全なオリジナルであり、6枚組箱及びバラ6枚は追加曲を除き再版となる。オリジナル派の方は迷わず旧5枚組箱をお勧めする。何といっても音質が良い。追加曲はメジャー作品ではない。前半の2枚のG.F.ヘンデルによるバッハ:Vnソナタ6曲だけでも当時30.000円はしていた。注意:旧5枚に6枚目のMB 820を追加しても追加曲が足されるわけではない。後半3枚はカップリング変更されたので、MB 900番台で出た新番号で揃える必要がある。MB 820を足してもフルート・ソナタがダブるだけである。

ヘンデルの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)