商品コード:1356-004[VÉGA] A.ベルナイム(pf) / ショパン:Pfソナタ2番, ポロネーズ6番「英雄」

[ 1356-004 ] Chopin, Alain Bernheim – Sonate Funèbre N°2 - Polonaise "Heroique"


通常価格:¥ 2,200 税込

¥ 2,200 税込      

数量

商品コード: 1356-004

作品名:ショパン:Pf作品集/Pfソナタ2番Op.35 | ポロネーズ第6番Op.53「英雄」
演奏者:A.ベルナイム(pf)
プレス国:フランス, France
レーベル:VÉGA
レコード番号:LPD 5679
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:7インチ, 17cm×1 (45 rpm・ドーナツ)
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでの再版/7"のオリジナル】---赤/黒ドーナツ, センターホール上にCollection Saphir (横黒文字), 3時に45T., ナイフエッジ厚, Rights Society:DP, Price Code:なし, Ⓟ1961, マトリクス/スタンパー:5679 A C 13/5679 B C 12 (ラウンド小文字スタンパー・VEGAタイプ), VEGA録音7"モノラル製造を示す5***で始まりレコード番号を含む専用マトリクス使用, 補助マトリクス:なし, 再補助マトリクス:なし, PathéプレスではないS.A.I.Pプレス, 1950年代のスタンパーによる1968年頃の製造分, 別々の12"の旧番号存在する, 旧番号に白黒竪琴中溝レーベル存在する(1958年頃分・超希少), フランスにこれより古いレーベル存在しないが7"では最初, フランスでの最古レーベル・最厚プレスではない, 更に古いマトリクス存在する, ステレオ存在せず, RIAAカーヴであると思われる, VÉGA音源のVÉGA製作プレス, カッティング担当:Studio VÉGAの技師, 工場:S.A.I.P.:Société d'Applications Industrielles Plastiques., フランスでの再販だが7"のオリジナル, re issue in Fr.
ジャケット:【フランスでの再版/7"の最初】---折返表コートペラ, 10時に赤丸Disque Saphir, 表記されたジャケット番号:LPD 5679, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・白背景・上下絞り), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:7-68, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載はないが7"は当ジャケットである), 製作:Disques Véga S.A.I.P., 印刷:Imprimerie A.C.E.M., 旧番号・別々の12"の旧番号存在する, フランスでの7"の最初のデザイン(但し裏年号68以前がある可能性がある), re issue in Fr.
トピックス:1958年頃パリ・studio Lipnitki・でのモノラル録音, 録音技師:Pierre Rosenwald, プロデューサー:Jean Bonfanti.(記載なし), 1958年頃Disques Véga S.A.I.Pによりコピーライト登録・同年VÉGAからモノラル:C30S 172(白黒竪琴レーベル・フラット盤・旧デザインジャケット入り)にて「Pfソナタ2番Op.35」「幻想ポロネーズOp.61」「舟歌Op.60」の3曲が12"にて初リリース, 1958年C30S 159(白黒竪琴レーベル・フラット盤・旧デザインジャケット入り)にてポロネーズ6曲(Op.61は含まず)が12"にて初リリース, 1961年頃30MT 10103にて4曲がカップリング変更され12"再リリース, 1961~1968年の間にPfソナタ2番+英雄ポロネーズのカップリングにてLPD 5679(ドーナツ盤が制作されたものが当アイテム・ジャケ裏68以前が存在するか不明), 演奏;★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:VÉGAにショパンを中心に多くの録音を残すピアニスト、アラン・ベルナイム(1931-2022)はパリ生まれ。12歳の時、ゲシュタポに逮捕され、ドランシーの強制収容所に送られ国外追放された経験を持つ。パリ音楽院で学び、1953年にピアノで一等賞を受賞した。 ベルナイムはフルブライト奨学金を獲得した最初のフランス人音楽学生の一人で、ボストンのニューイングランド音楽院でさらに勉強することができた。またドイツではデトモルトでハンス・リヒター=ハーザーに、ブラジル・サンパウロではマグダ・タリアフェロに師事した。 1953年ブカレスト国際ピアノコンクールでウラディーミル・アシュケナージと共に第2位を獲得した。1960年2月25日に赤十字の慈善活動としてニューヨーク市のカーネギーホールでデビューした。アメリカ生活の後、VEGAの専属となり録音を残す。演奏活動と共にフリーメイソンの研究を始める。1963年からフリーメイソンであり、ベルギーの正規グランドロッジとスイスのグランドロッジアルピナに所属していた。フリーメイソンのアメリカ合衆国最高評議会(南部管轄)から賞を33回授与され、ベルギーの大修道院の支部騎士に選出され、スコットランド王立勲章の会員でもあった。また、2076番クアトゥール・コロナティ・ロッジ(イングランド連合グランドロッジ)の正会員に選出された初のフランス人フリーメイソンでもあり、2014年に脱退した。フランス最高評議会は2014年に彼を名誉会員に任命し、2018年にはグランドコマンダー名誉勲章を授与した。現在では、世界的なフリーメイソン研究家として多くの論文を発表し、ピアニストであったことは知られていない。VEGAへの録音はどれも大変個性的で、情緒を排した分析的演奏ながら、堅苦しく感じることは無い。時折テンポに変化をつけて、流れを変える。頭脳明晰なタイプの演奏で面白い。VÉGAではベルナイム、ブリュノフ、カーン、マギンの4人のピアニストたちに分配してショパンの主要作品を録音したが、中でもベルナイムが中心となった。中でも当番号は非常に希少なタイトル!ワルツ集は早めのテンポでよく弾んだ軽快な演奏。コリコリと玉のように弾力に富んだ音が魅力的な個性的演奏。覇気に富んだベルナイムの真骨頂が聴ける録音!Pfソナタ2番の初出はC30S 172、ポロネーズの初出はC30S 159で1961年頃12":30MT 10103が両方を含むLPとして再版された。その後、Pfソナタ2番+英雄ポロネーズのカップリングでドーナツ盤が制作されたと思われる(正確な年代は不明)。45回転で多少33回転より音が有利というメリットしかないが、A.ベルナイム(pf)の7"盤は初めてお目に掛かる珍品!

ベルナイムの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)