商品コード:1329-034[HMV‎] M.ロストロポーヴィチ(vc)/ ドヴォルザーク:Vc協奏曲

[ 1329-034 ] Dvorak, Rostropovitch, The Royal Philharmonic Orchestra, Adrian Boult – Concerto Pour Violoncelle



通常価格:¥ 4,950 税込

¥ 4,950 税込      

商品コード: 1329-034

作品名:ドヴォルザーク:Vc協奏曲Op.104/--1.Allegro-- | -- 2.Adagio Ma Non Troppo-- 3.Finale (Allegro Moderato - Andante - Allegro Vivo)
演奏者:M.ロストロポーヴィチ(vc)A.ボールト指揮ロイヤルpo.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:His Master's Voice ‎
レコード番号:ALP 1595
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【英国でのモノラル・オリジナル】---金大ニッパー段付, 6時にMade in Gt Britain(ラウンド金文字), グルーヴガード厚, Rights Society:記載なし, (P)なし, TAX Code:なし, スタンパー/マトリクス:2XEA 1329-4N/2XEA 1330-2N (ラウンド小文字スタンパー・EMIタイプ), EMIグループ英国録音モノラル製造を示す2XEA***で始まりレコード番号を含まない英国型専用マトリクス使用, カッティング担当:不明, 補助マトリクス(3時):R/H, 再補助マトリクス(9時):12/1, 1950年代スタンパーによる1958年頃製造分, 金大ニッパー中溝レーベル・フラット盤存在せず, これより古いモノラル・レーベルは存在せず, モノラル最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在するか不明, これより古い3時は存在する(G/Gが最古), ステレオ存在する , RIAAカーヴである, EMIグループ英国音源のHis Master's Voice製作プレス, 工場:"The Old Vinyl Factory" Hayes・Middlesex・England., モノラル・オリジナル, original for mono
ジャケット:【英国でのモノラル・オリジナル】---ラウンド折返両面コートペラ・"aka scalloped" (ホタテ貝の意味), 6時に地色ベース□ "His Master's Voice" □ニッパー・マーク, 表記されたジャケット番号:ALP 1595, Price Code:なし , 背文字:あり(黒色・白背景・上下絞り), (P)(C)なし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:E.M.I.Records Ltd.・The Gramophone Co. Ltd・.Hayes・Middlesex・England, 印刷:Mardon Packaging International Ltd , 旧番号存在せず, ホタテ貝ジャケットの最初期分, これより古いモノラル・ジャケット存在せず, モノラル・オリジナル, original for mono
トピックス:1957年4月23-24日ロンドン・アビーロード第1スタジオ( Studio No.1, Abbey Road, London.)でのモノラル/ステレオ録音, 録音技師:Neville Boyling, プロデューサー:Lawrence Collingwood, 1958年E.M.I.Records Ltd.・The Gramophone Co. Ltd・.Hayes・Middlesex・Englandによりコピーライト登録・同年His Master's Voice からモノラル:ALP 1595(当装丁)にて初リリース, ステレオは1961年ASD 358(W/Gレーベル)にて初リリース, これは初年度リリース分モノラル・オリジナル, ステレオは高額LP!M.ロストロポーヴィチの6回中の3回目録音・ハイキン(MEL)→ターリヒ(SUP)→ボールト(HMV)→カラヤン(DGG)→ジュリーニ(EMI)→小澤(ERATO)となる

商品詳細:晩年は指揮者としても活躍したロストロポーヴィッチは、リヒテルとのデュオ等、日本人にも馴染みが深かった。この曲の録音は多く、順番は正確でないが、モノでハイキン(MEL)、ターリヒ(SUP)、ボールト(HMV)、ステレオでカラヤン(DGG)、ジュリーニ(EMI)、小澤(ERATO)と、アナログだけで6回を数える。これは1958年の発売で、ステレオ/モノ同時発売(ASD358)。3回目。スケールが大きく、大胆なオケに対し、骨太な音で応える。火花散る名演の一つ。ASDは超高価!ALPも充分良い音。この演奏はロンドン・デビューの翌年、1957年にEMIレーベルのアビーロード・スタジオで行われたロストロポーヴィチが30歳の時の録音。ロストロポーヴィチは生涯7回、ドヴォルザークのチェロ協奏曲をセッション録音したとの説があるが当社では入荷記録から6回まで把握している。これは3回目の録音である。ステレオも同時に録られていて、ロストロポーヴィチ初のステレオ録音となった。ステレオはモノラル発売の3年後の1961年になって発売されたがプレスが少なく、かなり高額となる。当時の英国でロストロポーヴィチはまだ旧ソ連の若手チェロ奏者という立ち位置であったが、MELODIYA、SUPURAPHONに既にドヴォルザーク:Vc協奏曲を録音しており、大物チェロ奏者の道を歩み始めていた。1960年には、ロンドンに海外ツアーで来ていたムラヴィンスキーのチャイコフスキー交響曲4番の録音の2日前に、その前座として、助手で随行したロジェストヴェンスキーの指揮で、シューマン:チェロ協奏曲をDGGに録音している。演奏は既に巨匠の貫禄を持っおり、大胆かつ繊細な演奏。前2回はパワーを全面に押し出した演奏であったが、ここでは細部にも磨きをかけ、丁寧に仕上げている。名演ひしめくドヴォルザーク:Vc協奏曲だが、これは一つあっても良いと思わせる演奏である。特にオケはA.ボールト指揮ロイヤルpo.で安定感と上手さが両立した良さがあり、総合的には高い完成度がある。

ロストロポーヴィチの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)