商品コード:1333-046[PHILIPS] B.ヴェルレ(cemb) / スカルラッティ:ソナタ集-1(15曲)

[ 1333-046 ] Scarlatti - Blandine Verlet ‎– 15 Sonates Pour Clavecin


通常価格:¥ 8,800 税込

¥ 8,800 税込      

商品コード: 1333-046

作品名:スカルラッティ:ソナタ集-1(15曲)/K. 115 (Longo 407), K. 132 (Longo 457), K. 133 (Longo 282), K. 238 (Longo 27), K. 239 (Longo 281), K. 513 (Longo S.3), K. 481 (Longo 187) | K. 208 (Longo 238), K. 209 (Longo 428), K. 215 (Longo 323), K. 216 (Longo 273), K. 124 (Longo 232), K. 490 (Longo 206), K. 491 (Longo 164), K. 492 (Longo 14)
演奏者:B.ヴェルレ(cemb)
プレス国:フランス, France
レーベル:PHILIPS
レコード番号:6504 119
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:S
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---赤/白4本線土手, 枠内に白字でSuper Artistique - STÉRÉO 33 1/3, 白字でMade in France, 枠内6時にTrésors Classiques, グルーヴガード厚手, 表記されたレコード番号:6504 119, Price Code:Ⓢ Super Artistique, Rights Society:DP, (P)なし, スタンパー/マトリクス:6504 119 1 380 CIDIS/6504 119 2 380 CIDIS (ラウンド小文字スタンパー・仏PHILIPSタイプ), PHILIPS規格のステレオ製造を示す6***で始まりレコード番号を含むフランス専用スタンパー使用, 380は編集/カッティングマスターがC.I.D.I.S. Louviersで行われたことを示す(フランスのみ使用), CIDISはプレス工場CIDIS.Phonogram, Antony工場を示すCompagnie Industrielle de Distribution de l'Image et du Sonの略で1969年~1979年4月まで稼働していた, 補助マトリクス:A1/A1, 再補助マトリクス:なし, 1970年代のスタンパーによる1974年頃製造分, 旧番号存在せず, 赤白/銀4本線センタースピンドル白レーベル存在せず, フランスでこれより古いレーベル存在せず, フランスでの最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在せず(1/2が最古), モノラル存在せず, RIAAカーヴである, カッティング・マスター:C.I.D.I.S. Louviersの技師, PHILIPS音源の仏PHILIPS制作プレス, 工場:CIDIS.Phonogram, Antony, フランスでのオリジナル, oiginal in Fr.
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---三方開厚紙両面コート背茶疑似皮貼, 11時に黄色ベース楕円Collection Trésors Classiques 枠下にSuper Artistique - STÉRÉO, 表記されたジャケット番号:6504 119, Price Code:Ⓧ, レコードホルダーに蓋なし(蓋付き存在せず), 背文字:あり(金色押型・茶疑似皮背景), ジャケット裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古裏年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないがフランスでは当ジャケットである), 制作:Société Phonographique Française Polydor S.A, 印刷:Imp. C.I.D.I.S. Louviers., 背黒布貼ジャケット存在せず, フランスにこれより古いジャケット存在せず, この後背赤ジャケットになる, フランスでのオリジナル, oiginal in Fr.
トピックス:1974年5月パリ・Église Évangelique Allemandeでのステレオ録音, 録音技師:Henk Jansen, プロデューサー:Michel Bernard, フランスでは1974年Société Phonographique Française Polydor S.Aによりコピーライト登録・同年PHILIPS:6504 119(当装丁)にて初リリース, Vol.2は1976年録音で・6504 139, 使用楽器:Hemsch 1754 - Mercier-Ythier., 大半が中黒レーベルで見開両面コート背赤ジャケットに入る(かなり高額で販売されている), これは珍しいフランスでの初年度リリース分オリジナル, 確かに超高音質録音!ステレオ・オーディオファイルプレス!演奏:★★★★★, 音質:★★★★★+

商品詳細:演奏者が多く選択に迷うチェンバロという楽器において、圧倒的な人気を誇るブランディーヌ・ヴェルレ。1963年ミュンヘン国際コンクールCemb部門で満場一致で優勝。カークパトリック、R.ジェルリン、H.ドレフュス等の大物に師事。録音は1970年代以降だが、バッハにおける圧巻の輝きと、J.プーレとのモーツァルトにおける躍動感は早速、世の音楽好きを虜にした。このスカルラッティにもその抜群の力量が発揮され、チェンバロ・ソロの奥深き世界を見せてくれる。Vol.1単売。ブランディーヌ・ヴェルレは2018年12月30日に亡くなった。特に日本では故長岡鉄男氏の著書「外盤A級セレクション」で紹介されたことで著名になった。1942年パリ生まれのブランディーヌ・ヴェルレは'70年代にPHILIPSへ録音する傍ら、仏AstreeにF.クープランのクラヴサン全集を録音するなど、30代からフランスを代表するクラヴサンン奏者として著名であった。ヴェルレは、当初ピアニストとしてパリ音楽院に入学するも、その後チェンバロ奏者に転じ、レオンハルトやドレフュス、そしてカークパトリックにも学び、1963年にミュンヘン国際コンクールで優勝と特別賞を受賞、本格的な演奏活動を始めた。一時人気が下がったチェンバロ演奏をもう一度盛り上げた功労者といえる。録音は超が付く高音質録音である。録音の優秀さが高く評価され、オーディオマニアからの注目を集めたことで人気に火が付いたらしい。その為本来安価であるはずの1970年代後期の再版までもがかなりの高額(本来の倍以上)で販売されているので要注意! Vol.2は1976年録音で6504 139でリリースされた。

ヴェルレの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)