商品コード:1337-016[COLUMBIA] J.ティボー(vn)/栄光の器楽奏者たち-5 ジャック・ティボー 第1集

[ 1337-016 ] Mozart, Bach -Jacques Thibaud


通常価格:¥ 9,900 税込

¥ 9,900 税込      

数量

商品コード: 1337-016

作品名:永遠の名演奏家シリーズ/栄光の器楽奏者たち-5 ジャック・ティボー 第1集/モーツァルト:Vn協奏曲6番K.268 | バッハ:Vn協奏曲2番B.1042, デスプラネス(T.ナチェスによるVnとPf編):ソナタ~イントラーダ(アダージョ)
演奏者:J.ティボー(vn)M.サージェント指揮o.--(モーツァルト), R.オルトマンズ指揮o.--(バッハ), M.アダミ(pf)---(イントラーダ)
プレス国:日本, Japan
レーベル:COLUMBIA
レコード番号:DXM 140 AX
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【日本でのLPオリジナル】---金/黒浅中溝, 10時に33 1/3 RPM, グルーヴガード厚手, Price Code:なし, Rights Society:記載なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:AY-367-47/AY-367-48 (ストレート小文字スタンパー・EMI/Pathéタイプ), EMIグループ規格フランス録音・モノラル製造を示すAY***で始まりレコード番号を含まない日本型日本専用スタンパー使用, 補助マトリクス:1・A-1/1・B-1, 再補助マトリクス:〇1A/-, 日本コロムビアプレス, 1970年代のスタンパーによる1971年頃製造分, SPに旧番号存在するがLPに旧番号存在せず, これより古いLPは存在せず(1曲除く), LPの最古レーベル・最厚プレスである(1曲除く), 更に古いマトリクス存在しないと思われる, ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, EMI・SP音源の日本コロムビア製作プレス, 工場:不明, 日本でのLPのオリジナル, original for LP in JP.
ジャケット:【日本でのLPオリジナル】---ベージュ系見開両面クロス紙, 10時に地色ベース□MONO□♬日本コロムビアロゴ, 6時にROCOCO, 表記されたジャケット番号:DXM 140 AX, Price Code:定価 \2.000, 背文字:あり(黒色・ベージュクロス紙背景), ジャケット裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Nippon Columbia Co., Ltd., 印刷:不明, SPに旧番号存在するがLPに旧番号存在せず, ラウンド折返表ツヤペラジャケットの最初期分, 日本でのLPのオリジナル, original for LP in JP.
トピックス:K.268:1927年2月23日ロンドンでのSP録音・HMVのSP:DB 1018-20にて初リリース, 1955年に米RCA: LM-6130(箱入り3枚組・Homage To Mozart)にてLPが初リリース, B.1042:1924年10月21・31日・11月1日ロンドン・EMI第1スタジオでのSP録音・HMVのSP:DB 789-91にて初リリース, イントラーダ:1924年11月1日ロンドン・EMI第1スタジオでのSP録音・HMVのSP:DB 791(B面)にて初リリース, 1971年日本COLUMBIAによりSPより復刻LPを制作・日COLUMBIA:DXM 140 AX(当装丁)にて初リリースと思われる, バッハとデスプラネスは当LPがLPでの初リリースと思われる, モーツァルトは1955年に米RCA盤あり, レーベル/ジャケットにはカナダROCOCOが音源と記載があるが該当LPはないと思われる, 日本COLUMBIAの永遠の名演奏家シリーズ/栄光の器楽奏者たち-5 ジャック・ティボー 第1集, 今となって希少な日本盤!でこれはフランスから逆輸入された盤

商品詳細:1924年と1927年ロンドンでのSP録音で、全てSPが発売された音源である。復刻LPに関してはモーツァルト:Vn協奏曲6番K.268のみ1955年に米国RCAで最初の復刻LPが作られ、Homage To Mozartというタイトルの箱入り3枚組LPで発売された。バッハのB.1042とイントラーダに関してはDXM 140 AX以前の復刻LPは発見出来ず、当日本盤が復刻LPの最初ではないかと思われる。レーベル/ジャケットにカナダROCOCOからのライセンス盤とも記載あるがそれは契約上の取り決めで実際にROCOCOには同じ音源のLPは存在しないと思われる。1970年に日本COLUMBIAが独自に復刻したLPで、同様に世界初復刻LPとなったタイトルはDXMシリーズには数点あるようである。特にカペーQt.の復刻LPは日本COLUMBIAの独断上であった。また既に米国RCAで行われた復刻LPは米国RCAが独自に行ったもので日本COLUMBIAとは全く関連がない。しかも箱物3枚組の中の1曲であり、使い易さとしてはDXMシリーズが良いに決まっている。当社で日本盤が当コーナーに出ることは滅多にないが、当LPのようなアドバンテージがあれば当然紹介することになる。GRシリーズと異なり、1971年プレスのDXMシリーズは日本でも見つけることは困難となっている。当盤はたまたまフランスからの荷物に入っていたLPで海を2回渡った里帰りLPである。尚解説にはM.サージェント指揮o.としか演奏者名はないが、実際にはバッハの指揮はR.オルトマンズ指揮o.であり、イントラーダのピアノはM.アダミであると思われる。但しイントラーダはヤノプーロとの録音もあるので100%ではない。

ティボーの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)