商品コード:1340-063c[Ducretet Thomson] E.ハイドシェック(pf)/ Pf協奏曲/ショパン:1番, リスト:1番
商品コード: 1340-063c
商品詳細:Ducretet Thomsonの1960年代発売には木目デザイン(Maurice Tapieroによる)のシリーズがある。これらはジャケット10時方向に楕円で Concerts Colonne Pierre Dervaux と同一のマークがある。レコード番号もモノラルはCC ***、ステレオはSCC***で統一されたピエール・デルヴォー/コンセール・コロンヌ・シリーズである。指揮者とオケはシリーズ共通であり、曲によりゲストが加わる場合もある。コンセール・コロンヌは1873年に創設されたパリのオーケストラである。コロンヌ管弦楽団とも呼ぶ。エドゥアール・コロンヌが初代の総監督であった。エドゥアール・コロンヌの名前を取ったオケである。コンセール・ラムルー、コンセール・パドルーとともに、パリ3大民間オーケストラの一角を占める。ピエール・デルヴォーは1958年 - 1992年のLP時期の大半を網羅する時代に音楽監督を務めて、このオケの中興の祖といえる指揮者。ピエール・デルヴォー/コンセール・コロンヌ・シリーズは1962年頃から始まる実際のコンサートのライブ録音シリーズである。チャイコフスキーの「悲愴」は1961年12月17日のコンサートを録音したLPである。ピエール・デルヴォー( 1917 - 1992)はフランス生まれの指揮者。1945年に パドルー管弦楽団を指揮して初の公開演奏を行う。1947年にオペラ=コミック座の指揮者に任命され、1953年まで務める。1956年から1972年までパリ・オペラ座の常任指揮者となりコンセール・ラムルーと兼任となる。1979年から1982年までニース・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者に就任。1964年から1986年までエコールノルマル音楽院の教授を務める傍ら、1965年から1972年までモントリオール音楽院の教授も兼任した。フランス音楽の偉大な擁護者として、幅広い録音活動を通じてフランス作品の普及にも務めた。Ducretet Thomsonはなぜピエール・デルヴォー/コンセール・コロンヌ・シリーズを始たのか不明だがDucretet ThomsonがPathé傘下となる1961年の翌年から当シリーズがスタートしたことからPathéと関係があるようである。1961年録音・1962年発売のベートーヴェン:交響曲6番Op.68「田園」であるCC 501/SCC501から始まり20点以上存在すると思われる。Ducretet ThomsonとPathéの良いところがミックスした非常に音楽性の高いシリーズである。このシリーズ第9号であるショパン/リスト協奏曲集はハイドシェックを招いての演奏。ハイドシェックのソロの柔らかさ、滑らかさが印象に残る演奏。しかも装飾音など交え、僅かに歌うソロ、対してデルヴォーもオケだけなら早いテンポで進んでゆくのが通例だが、ここではハイドシェックにリードを任せ、しっかりとサポートに専念している。ソロがいる時といない時は大きく異なるデルヴォーの指揮。こんなコンサートを生で聴いたなら生涯忘れないだろう。しかし濃密な感情はハイドシェックに任せ切った印象。ライブ感のよく出た、即興風のソロにも合わせるピエール・デルヴォーのプロフェッショナルな指揮が面白いといえる。これがピエール・デルヴォーの考える協奏曲である!シリーズにはD.エルリの協奏曲などもある。
ハイドシェックの在庫一覧へ
![](https://eterna-trading.jp/img/etc/kyosyo-u.jpg)