商品コード:1343-016[HMV‎] ソロモン・カットナー(pf)/ モーツァルト:Pf協奏曲23, 24番

[ 1343-016 ] Mozart - Solomon, Philharmonia Orchestra, Herbert Menges ‎– Piano Concertos A Major K. 488 / C Minor K. 491


通常価格:¥ 5,500 税込

¥ 5,500 税込      

数量

商品コード: 1343-016

作品名:モーツァルト:Pf協奏曲23番K.488 | Pf協奏曲24番K.491
演奏者:ソロモン・カットナー(pf)H.メンゲス指揮フィルハーモニアo.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:His Master's Voice ‎
レコード番号:ALP 1316
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:A面4時に3cmのヘアラインあり・微かに感じる部分あり→7
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---金大ニッパー段付, 6時にMade in Gt Britain(外周ラウンド金文字), グルーヴガード厚, Rights Society:記載なし, (P)なし, TAX Code:なし, スタンパー/マトリクス:2XEA 774-2N/2XEA 773-1N (ラウンド小文字スタンパー・英国EMIタイプ), EMIグループ英国録音モノラル製造を示す2XEA***で始まりレコード番号を含まない英国専用マトリクス使用, カッティング担当:Nは不明, 補助マトリクス(3時):A/L, 再補助マトリクス(9時):1/12, 1950年代スタンパーによる1956年頃製造分, 金大ニッパー中溝レーベル・フラット盤存在せず, これより古いレーベルは存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクス存在する(1N/1Nが最古), これより古い3時は存在する, ステレオ存在せず, RIAAカーヴではない, EMIグループ英国音源のHis Master's Voice製作プレス, 工場:"The Old Vinyl Factory" Hayes・Middlesex・England., オリジナル, original
ジャケット:【英国でのオリジナル】---ラウンド折返両面コートペラ"aka scalloped" (ホタテ貝の意味), 表記されたジャケット番号:ALP 1316, Price Code:なし, 背文字:あり(黒色・クリーム背景・上下絞り), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:The Gramophone Co. Ltd. Hayes・Middlesex・England, , 印刷:Mardon Packaging International Ltd., ラウンド折返両面コートペラ"aka scalloped" (ホタテ貝の意味)の最初期分, これより古いジャケット存在せず(裏面の文字配置が微妙に異なるタイプあり・順序は不明), オリジナル, original
トピックス:1955年5月10~12日ロンドンでのモノラル録音, 録音詳細不明, 1956年1月The Gramophone Co. Ltd. Hayes・Middlesex・England, によりコピーライト登録・同年His Master's Voice:ALP 1316(当装丁)にて初リリース, これは初年度リリース分のオリジナル, 市場にはSCニッパーレーベルの再版が多い, モーツァルトは他に協奏曲15番+Pfソナタ11番K.331が1953年9月7/8日に録音あり(ALP 1194), ブリティッシュ・ピアニズムの正統な継承者の一人でもある。

商品詳細:ソロモンはモーツァルトの協奏曲を2枚作っている。これは2曲入りの方。'56年モノラルのみの発売。メンゲスの指揮は元気よく、ちょっと静的なソロモンとはどうかと思ったが、全体的に落ち着いた感じに仕上がった。イギリス紳士を絵に描いたようなソロモンは、いつもと変わらずマイペースで静かに語りかけるような調子。ソロモンによる老人の物語をメンゲスが彩っている様な感じが出ている。イギリス的なモーツァルトPf協。熟成した上質な内容。ブリティッシュ・ピアニズムの正統な継承者の一人でもある。通称ソロモン、本名ソロモン・カットナー(1902 - 1988)は、ロンドン生まれのピアニスト。苗字が表記される事はない。1912年10歳でチャイコフスキーのPf協をロンドンで披露、デビューを飾ったことから「神童ソロモン」と呼ばれ、以後ファーストネームのソロモンで活動した。ファーストネームのままで活躍したケースは非常に珍しい。レコード会社も最後までソロモンで通した。この録音でも解る通り、濁りのない美しい音色はまさに神童。第一級のピアニストと確信する。その後、活動を中止、パリに渡り、マルセル・デュプレとラザール・レヴィに学び、新境地を拓く。ラザール・レヴィはクララ・ハスキルの師でもある。その後19歳で演奏活動を再開し、1929年には初めての録音を行う。彼の名を高からしめたのは何よりベートーヴェンの演奏であった。ソロモンは優れた技巧と高い暗譜の能力を基礎とした深い楽曲への洞察に基づく、格調高く古典的、構築的な演奏で知られた。故国イギリスを中心に欧米では偉大なベートーヴェン弾きの一人と考えられている。ソロモンはEMIと契約を結び、1951年からベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音に取り組んだ。だが1956年夏、脳梗塞の為に左手の薬指及び小指が自由に動かないことに気づいた。この為、ピアノ・ソナタ31番の終楽章では指が滑り、一部が欠落して修正されないままであった。結局彼は脳梗塞の為に引退を余儀なくされ、全集は未完に終わった。デリケートなタッチを信条として轟音は殆ど用いられない。スタジオ録音とライブ演奏に殆ど差がなかったとも言われており、いくつかの演奏では潔癖すぎるあまり、やや退屈な印象を与えることもある。モーツァルトも一聴して大人しい印象だが丸みのある音色は全く円満であり、嫌味がない。穏やかでソフトな演奏。モーツァルト:Pf協奏曲はLP2枚の3曲で全て。もう1枚は協奏曲15番(+Pfソナタ11番K.331)。

ソロモンの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)