商品コード:1343-009n[AMADEO] E.d.シュトウツ指揮/ バッハ:組曲2番, ブランデンブルク協奏曲2番 他

[ 1343-009n ] Bach - Zürcher Kammerorchester, Edmond De Stoutz


通常価格:¥ 6,600 税込

¥ 6,600 税込      

商品コード: 1343-009n

作品名:バッハ:管弦楽組曲2番 B.1067 | ブランデンブルク協奏曲2番 B.1047, Vn・Obのための協奏曲B.1060
演奏者:E.d.シュトウツ指揮チューリッヒ室内o.U.レーマン(vn)A.シェルバウム(tp)A.ジュネ(fl)A.ラルドロ, A.ラウル(ob)
プレス国:オーストリア, Austria
レーベル:AMADEO
レコード番号:AVRS 6363 st
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【オーストリアでのステレオ・オリジナル(テスト盤)】---白/銀逆内溝(テスト盤), 6時にNot For Sale Unverkauflich , 9時に33 1/3 Long Play Made in Austria, Price Code:なし, グルーヴガード厚, Rights Society:記載なし, TAX Code:なし, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:PH-169-ST -A-C-C-VSTX 354/PH-169-ST -B-C-C-VSTX 355 (ラウンド小文字スタンパー・AMADEOタイプ), AMADEO規格ステレオ製造を示すPH-169-ST***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, 補助マトリクス:K-M/K-M, 再補助マトリクス:なし, カッティング担当:K-Mは不明, 1960年代のスタンパーを使った1965年頃製造分, これより古いレーベル存在せず, ステレオ最古レーベル・最厚プレスである(テスト盤), 更に古いマトリクス存在せず, モノラル存在する, RIAAカーヴである, カッティング担当:不明, AMADEO音源のAMADEO製作プレス, 工場:不明, ステレオ・オリジナル(テスト盤), original for stereo
ジャケット:【オーストリアでのステレオ・オリジナル】---両面コートペラ, 2時に〇AMADEOマーク, 1時に横長黒金ステレオシール付き, 表記されたジャケット番号:AVRS 6363, Price Code:なし, 背文字:なし(裏面にあり), ⓅⒸなし, ジャケ裏年号:なし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された番号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作: Amadeo Österreichische Schallplatten Ges.m.b.H., 印刷: HofmannDruck, これより古いステレオ・ジャケット存在せず, ステレオ・オリジナル, original for stereo
トピックス:1965年頃スイス・チェーリヒでのモノラル/ステレオ録音, 録音詳細不明, 1965年頃Amadeo Österreichische Schallplatten Ges.m.b.Hによりコピーライト登録・同年AMADEO:AVRS 6363/AVRS 6363 st(赤/銀レーベル・当ジャケット入り)にて初リリース, これは初年度初回分のテスト盤, ステレオのみ1972年頃 AVRS 12.201→1976年頃AVRS 130.022 St(白赤/黒レーベル)--と変遷する, これは初年度リリース分の初回ステレオ・テスト盤, 珍しい!

商品詳細:エドモン・ド・シュトウツ( 1920 - 1997)スイス・チューリッヒの生まれの指揮者。チューリッヒ大学で法学を専攻するも、音楽への情熱を捨てられず、チューリッヒの音楽院でピアノ、オーボエ、チェロなどを学んだ。音楽院を卒業後はウィーンなどに遊学し、帰国してからはチューリッヒ・トーンハレ管弦楽団のチェロ奏者及び打楽器奏者として暫く在籍し、1945年にチューリッヒ室内管弦楽団を設立し、スイスを代表する室内管弦楽団に育てた。AMADEOなどのスイス・レーベルに録音があるが最初期にはDECCAに録音(バルトーク:弦楽のためのディヴェルティメント)があった。これは1965年頃に自身が創設したチューリッヒ室内管弦楽団でのバッハの組曲、協奏曲などを入れた1枚。Vn・Obのための協奏曲B.1060ではウルリヒ・レーマンのヴァイオリンとアンドレ・ラルドロのオーボエによるソロ。A面一杯使った管弦楽組曲2番ではアンドレ・ジェネによるフルートソロが入る。ブランデンブルク協奏曲2番ではアドルフ・シェルバウムのトランペットが活躍。規模を小さく絞った小人数での演奏としている。当時のスイスにおけるバッハ演奏のレベルがよくわかる録音。日本では殆ど無名に近い指揮者や団体だがスイスには古くからスイス・ロマンドo.、チューリッヒ・トーンハレo.やヴィンタートゥールso.などの名だたる優れたオケが存在していた。古くから音楽の盛んな土地であり、オケのレベルも高いことで知られる。シュトウツはEMIにミケランジェリ独奏でハイドンのピアノ協奏曲集の録音もあり、スイスに於ける室内管弦楽団の草分けとしてシュトウツ/チューリッヒ室内o.の存在は決して小さなものではない。

シュトウツの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)