商品コード:1344-051[Club Français] R.G.カジエ, A.フランソワ(ob) E.ボド(E-hr) 他/ ベートーヴェン:Ob三重奏曲, 木管六重奏曲

[ 1344-051 ] Beethoven – Trio In C Major, Op. 87 / Sextet In E Flat Major, Op. 71


通常価格:¥ 5,500 税込

¥ 5,500 税込      

数量

商品コード: 1344-051

作品名:ベートーヴェン:Ob三重奏曲 ハ長調Op.87 | 木管六重奏曲 変ホ長調Op.71
演奏者:R.G.カジエ, A.フランソワ(ob)E.ボド(E-hr)---(Op.87) A.ブタール/H.デュアール(cl)M.ベルジュ, G.バルボトゥ(hr)A.デレーマ, G.フェザンデイエ(fg)--(Op.71)
プレス国:フランス, France
レーベル:Le Club Français Du Disque
レコード番号:274
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7
評価/ジャケット:A
キズ情報:
レーベルタイプ:【フランスでのオリジナル】---水色白/黒深中溝, 5時にMaden in France(縦表記), フラット重量, Rights Society:記載なし, (P)なし, スタンパー/マトリクス:N2 CA 548 〼/N2 CA 549 〼 (手書き文字スタンパー・Le Club Français Du Disque中期タイプ), Le Club Français Du Disqueモノラル製造を示すN2 CA ***で始まりレコード番号を含まない専用マトリクス使用, 補助マトリクス:なし, 再補助マトリクス:なし, M6スタンパーはなくPathéプレスではない, 1960年代後期スタンパーを用いた1961年頃の製造分, 旧番号存在せず, フラット盤の最初期分, これより古いレーベルは存在せず, 更に古いマトリクス存在せず, 最古レーベル・最厚プレスである, ステレオ存在せず, RIAAカーヴである, Le Club Français Du Disque音源のLe Club Français Du Disque制作プレス, 工場:不明, オリジナル, original
ジャケット:【フランスでのオリジナル】---両面紙ペラ, リブレット欠(在庫もなし), 表記されたジャケット番号:274, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ジャケ裏年号:なし, ⓅⒸなし, 当社入荷記録上で最古の裏年号/存在が確認された裏年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:Le Club Français Du Livre, 印刷:不明・フランス製, 共通デザインも存在するが廉価仕様で盤は同じでリリース年も同じ, オリジナル, original
トピックス:【入荷の少ない希少タイトル】---1961年頃パリでのモノラル録音, 録音詳細不明, 1961年頃Le Club Français Du Livreによりコピーライト登録・同年Le Club Français Du Disque:274(当装丁)で初リリース, ステレオ存在せず, 入荷の少ない希少タイトル, フランスの一流管楽メンバー揃い!, 録音の少ないベートーヴェンの木管楽器のための室内楽集!, 演奏:★★★★★, 音質:★★★★+

商品詳細:ベートーヴェンのカタログの中で埋もれてしまっている感のある、管楽のトリオと六重奏曲である。当たり前だが、ヴァイオリンもピアノも入らない。名人芸を披露する場ではないし、かと言って弦楽四重奏のような同質の楽器によるアンサンブルの妙も無い。こうなると余程の機会がない限り耳にすることはないだろう。しかし、聴いてみれば分かる。耳は正直である。例えばテレマンが演奏者に喜びを与えるような曲を書いたのと同じく、ベートーヴェンのこの曲も、演奏者の、ひいては聴く者の愉悦を引き出してくれる。フランス人の管楽アンサンブルは良い。Ob三重奏曲 ハ長調Op.87はオーボエ×2とイングリッシュ・ホルンのためのトリオ作品。この曲は1794年に書かれた4楽章形式で、ベートーヴェン自身の手で3本のチェロのための三重奏曲に編曲されている。この曲は存命中から人気があったらしい。現在ではサクソフォーン3重奏、フルート三重奏曲など様々な楽器用に編曲され演奏されている。美しい旋律のカンタービレの第3楽章と躍動的なメヌエットの第4楽章の軽快なロンド形式など管楽作品の中でも親しめる作品となっている。木管六重奏曲 変ホ長調Op.71はクラリネット、ホルン、ファゴット各2管のための六重奏曲。4楽章構成のこの作品は1796年頃の成立であるが、ちょうどこの時期にウィーンにやって来たクラリネットの名手ヨーゼフ・ベーア(1770-1819)が、クラリネット表現に関してベートーヴェンに大きな影響を与えたことで成立した作品。ベーアは1790年代になってもハルモニームジーク(管楽八重奏)が人気を博し続けていたエッティンゲン=ヴァラーシュタイン公の宮廷楽団員を務めていた人物であり、管楽アンサンブルに関して様々なアドヴァイスをベートーヴェンにもたらしたと考えられる。ベートーヴェンはこの時期に管楽器のための作品をたくさん書いている。

カジエの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)