商品コード:1345-028[DECCA] E.アンセルメ指揮/ ストラヴィンスキー:春の祭典

[ 1345-028 ] Stravinsky, Ernest Ansermet Conducting L'Orchestre De La Suisse Romande ‎– Le Sacre Du Printemps


通常価格:¥ 4,400 税込

¥ 4,400 税込      

商品コード: 1345-028

作品名:ストラヴィンスキー:「春の祭典」/第1部 大地の礼賛~序奏--春のきざし(乙女達の踊り)--誘拐--春の輪舞--敵の部族の遊戯--長老の行進--長老の大地への口づけ--大地の踊り-- | --第2部 生贄の儀式~序奏--乙女の神秘的な踊り--選ばれし生贄への賛美--祖先の召還--祖先の儀式--生贄の踊り(選ばれし生贄の乙女)
演奏者:E.アンセルメ指揮スイス・ロマンドo.
プレス国:英国, United Kingdom
レーベル:DECCA
レコード番号:LXT 2563
M/S:モノラル, monaural
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:7/6
評価/ジャケット:A : 10時に小さな紙シール貼りあり
キズ情報:A面1時に極小14回出る軽スレ→6, B面3時に殆ど出ない斜めスレ, 端~2cmのところに無音溝スレあり
レーベルタイプ:【英国でのオリジナル】---金ツヤ内溝, 12時にMade in England(外周ラウンド金文字), フラット重量, 表記されたレコード番号:LXT.2563, Tax Code:C/T(1948年4月~1953年4月を示す)・最古, Rights Society:BIEM, Ⓟなし, スタンパー/マトリクス:CA ARL 565-1B/CA ARL 566-2B (ラウンド大文字スタンパー・英DECCA旧タイプ), DECCA規格モノラル製造を示すCA ARL***で始まりレコード番号を含まない英国型英国専用マトリクス使用, 補助マトリクス(3時):KH/KA, 再補助マトリクス(9時):42/2, カッティング担当者:イニシャルBのRon Mason(ロン・メイソン)を示す, 1950年代製造のスタンパーによる1951年頃製造分, 金ツヤ内溝レーベル・フラット盤の最初期分, 最古レーベル・最厚プレスである, 更に古いマトリクスは存在するか不明, RIAAカーヴではない, ステレオ存在せず, 英DECCA音源の英DECCA製作プレス, カッティング担当の前任者:なし, 工場:Decca Record Co. Ltd., Pressing Plant, UK, オリジナル, original
ジャケット:【英国でのオリジナル】---共通デザイン折返両面紙ペラ, 表記されたジャケット番号:LXT 2563, Price Code:なし, 背文字:なし(初期の証拠), ジャケ裏年号:なし(1950-53年頃までは記載なしが多い), ⓅⒸなし, 当社入荷履歴上で最古の年号/存在が確認された年号:不明(年号記載ないが当ジャケットである), 製作:The Decca Record Company Limited. London, 印刷:F.R.Britton & Co.Ltd. London, 英国でこれより古いジャケット存在せず., オリジナル, original
トピックス:1950年10月スイス・ジュネーヴ・ヴィクトリアホールにてモノラル録音, 録音詳細不明, 英国では1951年The Decca Record Company Limited. Londonにてコピーライト登録・同年DECCA:LXT 2563(当装丁)にて初リリース, フランスでは1953年頃同一番号LXT 2563(橙/銀外溝ツヤレーベル・フラット盤)にて初リリースと思われる, スイスでは1951年スイスDECCAからSPが発売:KX.28430- KX.28433(12"×4), 英国でSPが発売されたか不明, これは英国での初年度リリース分LPオリジナル, E.アンセルメ指揮スイス・ロマンドo.の初回録音, 同じオケ・同じ場所で1957年2回目の録音あり(モノラル/ステレオ録音), 2回目はLXT 5388/SXL 2064で特にステレオは高額, 初回録音の圧倒的なエネルギー感は2回目録音には見られない, モノラル・オーディオファイル!, 演奏:★★★★+, 録音:★★★★+

商品詳細:1951年、英国でLP発売開始2年目。最初の1950年モノラル録音。2回目はLXT 5388/SXL 2064('57年録音)。どちらも、スイス・ロマンドo。アンセルメはスイス・ロマンドo.の首席指揮者として、長期間にわたり、このオケを機関銃のようなスピードにも耐えられ、スポーツカーのように、いかようにも動く凄いオケに育て上げた。これはまだ初期段階だが、既に'51年当時、これだけの動きの俊敏なオケが出来上がっていた。中域に集中した凄いエネルギーと大胆な表現が、この曲の完成の域を超えて存在している。

アンセルメの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ





・公式ブログ(下の画像をクリック!)


・公式Facebook(下の画像をクリック!)