商品コード:1367-030[ACCENT] R.ヤーコプス(ct)/ アリエッテとカヴァティーナ/ドニゼッティ:舟人, 漁夫 他

[ 1367-030 ] Schubert ~ Bellini ~ Rossini ~ Beethoven ~ Donizetti - Rene Jacobs ~ Jos Van Immerseel – Ariette E Cavatine


通常価格:¥ 3,300 (税込)

¥ 3,300 (税込)      

数量

商品コード: 1367-030

作品名:歌曲集・アリエッテとカヴァティーナ/ドニゼッティ:舟人, 漁夫, ああ 思い出しておくれ美しいイレーネ, ベッリーニ:私のフィッレの悲しげな面影, 激しい希求, 優雅な月よ | シューベルト:3つの歌 Op. 83, D. 902 ~第1曲 目の魔力, 同:4つのカンツォーネ D. 688 - 第2曲 「 ほら、なんて白い月なんだろう」, ロッシーニ:歌劇「タンクレディ」 - 第1幕 おお祖国よ…こんなに胸騒ぎが, ベートーヴェン:友情の喜び Op. 88, この暗き墓に WoO. 133, 4つのアリエッタと二重唱 Op. 82~第2曲「お前のことはよくわかる」
演奏者:R.ヤーコプス(ct)J.P.インマゼール(hf)
プレス国:ベルギー, Belgium
レーベル:ACCENT
レコード番号:ACC 8017
M/S:ステレオ, stereo
枚数・大きさ:12インチ, 30cm×1
評価/レコード:8/7 : A面に紙シール貼りあり
評価/ジャケット:B : 背にテープ留めと2時に紙シール貼りあり
キズ情報:
レーベルタイプ:【ベルギーでのオリジナル】---クリーム/茶, 外周1.5cmの低い盛上り, グルーヴガード厚, 1981年頃製造分
ジャケット:【ベルギーでのオリジナル】---見開両面ツヤ
トピックス:【入荷の少ない希少タイトル!】---1981年1月ベルギー・アントワープ・ Blue Hall of de Singel(フランドル人コミュニティの国際芸術キャンパス)でのステレオ録音, 録音技師:Adelheid Glatt /Andreas Glatt, プロデューサー:Adelheid Glatt /Andreas Glatt, 1981年頃AGLA p.v.b.a.によりコピーライト登録・同年ACCENT:ACC 8017(当装丁)にて初リリース, 当社入荷2度目の希少タイトル, カウンター・テノール歌手ルネ・ヤーコプスのリーダー録音(鍵盤伴奏), 完全な古楽器による完全なピリオド奏法による演奏, 高音質録音のオーディオファイルLP!, ベルギーACCENTは自社で製造せずドイツEURODISCの工場でもあるプレス専門の会社・Sonopress GmbHの工場に委託していた(ベルギープレスは存在しない), 演奏:★★★★★, 音質:★★★★★

商品詳細:カウンターテナーのパイオニア的存在のルネ・ヤーコプスがハンマーフリューゲル奏者、インマゼールの伴奏で5作品を収録。この時代のカウンターテナーはカストラートの登場により、日の目を見ず影に隠れていた。しかし、その間カウンターテナーの技術は向上し、ファルセットと胸声を融合させた歌唱を会得。例えば、ロッシーニは当時、第1番カウンターテナー、ジョヴァンニ・ダヴィデのために、彼の作品のテナー役のほとんどを書いたと言われている。カウンターテナーでのシューベルトが新鮮!ルネ・ヤーコプス(1946-)はベルギー生まれのカウンター・テナー。大聖堂少年合唱団員を経て、レオンハルト、アーノンクールの録音に参加。古楽録音でなくてはならない存在。ヤーコプスは類い稀な美声で1978~82年ACCENTに多くの録音を残した。またTELEFUNKENにもバッハを中心とした声楽作品の多くの録音を残した。特にバッハ時代の宗教大作には必ずといってよいほど登場するカウンターテナー。カウンターテナーの革命児として古楽の歌唱法に大きな功績を残した。ヤーコプスをカウンターテナーの革命児と言わしめた古楽の歌唱法で歌っている。日本でもアニメーション映画『もののけ姫』で米良 美一が歌った主題曲で、ある意味メジャーとなったカウンターテナーという存在。歌唱の世界にもピリオド奏法があったことはこの録音で明らかになった。ヤーコプスがフォルテピアノ伴奏で様々な歌曲を歌ったタイトル「アリエッテとカヴァティーナ」。これまで宗教作品が多かっただけに世俗的歌曲集は珍しい録音といえる。カウンター・テナーはソプラノとはまた異なる魅力と古楽唱法で非常に新鮮に感じる。

R.ヤーコプスの在庫一覧へ






【特設ページへ移動】







SACD特設ページ

  ex-Twitter


 Facebook


 Instagram


official blog